資料請求

イベント一覧

お問合せ

お電話

MENU

全棟 最高レベルの耐震等級3が標準地震に強い家

» ラインアップに戻る

耐震等級3

国内ではマグニチュード3以上の地震が毎月400回以上も発生しており、
気象庁は「国内で地震が発生しない所も、大きな地震が絶対に起きない所もない」と断言しています。
こうした予測不可能な地震に対して、日本で家を建てる以上は、地震対策がとても重要になります。

[ 全棟 最高レベルの耐震等級3が標準 ]

震度7が連続して観測された平成28年の熊本地震。
震源地付近の益城町周辺では、耐震等級3で設計された戸建て住宅が、ほぼ無被害(又は軽微な被害)であったことから、改めて地震に対する家の耐震等級の重要性が注目されています。
ヒルズハウジングでは、もちろん、全棟で耐震等級3を標準仕様にしています。

耐震等級とは

耐震等級とは
地震に対する建物の強さを表す等級で、1~3までの3段階で表されます。
建築基準法で義務付けられている「耐震等級1」は、1回の震度7程度の地震でも倒壊しない程度の耐震性能とされています。
熊本地震のような、2回以上に渡る震度7程度の地震対しては、耐震等級3のレベルが必要です。
耐震等級3は、消防署や警察署など防災の拠点となる建物と同じ耐久性です。

[ 木造の家 ]

地震の振動エネルギーは建物の重さに比例するため、重い建物ほど大きく揺れますが
重量の軽い木材で作られた家は、鉄やコンクリート造に比べて揺れ幅が小さくなります。
また、木材は表面が炭化すると内部まで燃焼しない性質があり、一定以上の厚みを持つ太材は耐火性にも優れています。

木の引張強度・圧縮強度

引っ張る力・圧縮にも強い木材
木材は引っ張りや圧縮に対する強度がとても高く、同じ重さでの材料で比較すると、圧縮に対する強さは鉄の約2倍、コンクリートの約9.5倍、引っ張りに対しての強さは鉄の約4倍、コンクリートの225倍もあります。
構造材について
土台には檜、柱と梁には杉無垢材・米松を使用。

[ 高性能の制振装置が標準仕様 ]

木造住宅向け制振ダンパー「MERシステム」を採用しています。
揺れ始め、わずか1㎜の微振動から大きな揺れまで瞬時に効果を発揮し、繰り返される余震においても何度でも制振性能を持続します。

「耐震等級3」の家でも、制振装置が必要!その理由とは?

地震に対する建物の強さを表す耐震等級では、「耐震等級1(最低限の基準)」で「震度6強~震度7程度の地震に対して倒壊・崩壊しない」とされていますが、想定されているのは、1回目の強地震に対してのみで、2回目に対しては想定されていません。
つまり、「耐震等級1」の1.5倍の強さとされる「耐震等級3」の家であっても、連続して震度6クラスの地震を受けた場合、1回目は耐えても2回目で倒壊する可能性は非常に高くなります。 要するに、「逃げる時間は倒壊しないようにする」というのが耐震の基準となります。

平成28年の熊本地震では、連続して震度7クラスの地震が発生しました。こうした地震に対しては「耐震等級3」を取得しただけでは十分な対策とは言えません。


  1. 大きな地震(本震)が発生した際に、構造部材の傷みを軽減し体力が落ちないようにする。(衝撃力の吸収)
  2. 繰り返しの余震に対しても同様に、構造部材が痛まない、体力が落ちないようにする。(揺れ疲れ・余震対策)
  3. どんな地震の周期にも共振させない。(共振防止)

これらの対策を実現する方法として、ヒルズハウジングMERシステムを採用しています。

さまざまな機器に使用されるショックアブソーバー

耐震制震補強材 3D制震装置MER SYSTEM

ショックアブソーバーは動きを制御する、さまざまな機器の衝撃を制御する部分に 使われている部品です。木造住宅の利点は木の弾力を活かした日本の気候・風土に合った「家」です。 この、木の弾力を活かした制震装置「MER」は、地震の一波の衝撃を吸収し、 さらに、「戻る力」速度を制御し建物自体を「しなやかに」揺れるとともに追従し、 「家」へのダメージを和らげる効果があります。

建物への様々な効果